
ピアノ講師のための情報誌「PianoLesson88」
株式会社プリマ楽器 楽譜営業部では、ピアノ講師のための情報誌「PianoLesson88」(創刊時の名称は「NEWS88」)を発行しております。誌名はピアノの鍵盤数が88鍵であることに由来しています。
現在は、岳本恭治先生や岩瀬洋子先生・田村智子先生の連載コーナーを柱に、ピアノレッスンについて、ピアノ指導者やピアノ教材を執筆されている著者、楽譜出版社など、様々な視点からのご意見や情報を提供しております。
全国の楽器店にて配布しておりますので、ピアノ教育の現状を広く把握し、皆様の指導内容や方向性を検討されるきっかけにしていただければ幸いです。
「PianoLesson88」最新号のご紹介
「PianoLesson88」最新号掲載記事の一部をご紹介いたします。全内容は、最寄りのお取り扱い楽器店にてご覧ください。
巻頭記事 小さい子の「ピアノ弾きたい」気持ちを満足させる究極の「ピアノ遊び」 文:遠藤蓉子

私の中で「ピアノであそぼ」を作りたいという思いが芽生えたのはかなり昔ですが、具体的な方法がわからないまま長い年月が経ちました。今回まとめることができたのは、一人の小さい生徒さんがきっかけです。
とても小さい時からレッスンしていて、リトミックからやっと「よくわかる幼児のピアノ」という絵音符のテキストに入ったのですが、やってみると音符は読めるけれど指がわからないという困難に直面したのです。そんなことは初めてでした。やればやるほどレッスンが険しくなったのできっぱりあきらめて、とにかくドレミとは関係なく指のコントロールを教えることにしました。いろいろ考えてやっているうちにお互いにとても楽しくなって、想像以上の成果を得ることができました。
そこから生まれた「ピアノであそぼ!」は本当に楽しい教材で、……
連載 フンメル博士からの助言(アドバイス) 文:岳本恭治

読者の皆様こんにちは!毎日の練習やレッスンはいかがでしょうか?
今月もヴィルトオーゾ・ピアニストの偉大さ、凄さや神業についてお話しさせて頂きます。是非「ピアノを弾く」ことにお役立て下さい。
前号の「リサイタル」の続きです。
リストが「リサイタル」として始めた演奏会は、現代の「リサイタル」の形態とは全く違っていました。リストはまず最初に1・2曲弾くと、ステージから客席に降りて、十分余裕をもって配置してある客席の間を王子のように、愛想よく、エレガントに歩き回り、聴衆と会話を交わしました。そして会話が一段落するとまたステージに上がり、ピアノに戻り再び演奏を始めました。その間お客達は、……
連載 [ピアノレッスンの今後] Music Key Lessonレポート 文:岩瀬洋子・田村智子
現在、年長さんのT君。年少で入会し、かれこれ2年以上が経ちます。
正直、年少の時は、レッスンしているとはとても言えない状態でした。幼稚園入園も重なり、環境の変化に心も体もついていくのがやっと… そんな中でスタートした、T君にとっては初めての"おけいこ"がピアノでした。まずは楽しく音楽に触れながら教室に慣れる事を第一に、あの手この手で"音楽遊び"を続けました。そんな時大きな助けとなったのが、『ケンとバン』『せんかんブラザーズ』『ドレミファソランド』『オリズムピック』『プチわかーるピアノA』のテキストでした。
毎回T君と「何からやりたい?じゃんけんに勝ったほうが決めよう!」勝ち負けがよく分かっていないT君でしたが、何となく楽しい雰囲気についてきました。集中できるのは、2~3分。1冊の本が飽きる一歩前で終え、「次はどの本やりたい?」と、次々にチェンジしていきます。それぞれの本は、教えたいことがはっきりしていて、教師にとっても生徒の反応を細かくチェックできます。ルールも決めました。「じゃんけんに勝っても同じ本はだめよ~違う本の中から選んでね。」遊んだ本は、重ねていきます。そうすることでまだやっていない本がT君にも分かります。時には眠くてぐずったり、ご機嫌斜めでテーブルの下にもぐったままレッスンしたこともありました。"
こんな感じで1年が過ぎ、2年目へ……
連載 [作曲家のキモチ]File 8 文:轟千尋

ひとえに「編曲」と言っても、その目的はいろいろあります。……
「Piano Lesson88」誌の新コラム『私の街の楽譜屋さん』記事募集!
地域で特色のある楽譜・音楽雑貨販売店をご紹介する不定期コラム『私の街の楽譜屋さん』がスタートしました!
自薦他薦は問いません。500字程度の記事を募集しております。
ご応募・お問い合わせはこちらから…… Googleフォームが開きます。
上記、最新号(第243号)は、最寄りの楽器店にてご覧いただくことができます。
「News88」「PianoLesson88」バックナンバーのご案内
皆様からのご要望にお応えし、NEWS88・PianoLesson88 のバックナンバーを、2000年10月の創刊準備号より、PDFファイルにて公開しております(ご覧になりたい号をクリックしていただくと、アンダーラインが表示されているものは、PDFファイルが開きます)。是非お役立てください。
第241号
第240号
第239号
第238号
第237号
第236号
第235号
第234号
第233号
第232号
第231号
第230号
第229号
第228号
第227号
第226号
第225号
第224号
第223号
第222号
第221号
第220号
第219号
第218号
第217号(2020年03月号)
第216号(2020年01-02月号)
第215号(2019年11-12月号)
第214号(2019年10月号)
第213号(2019年09月号)
第212号(2019年08月号)
第211号(2019年06-07月号)
第210号(2019年05月号)
第209号(2019年04月号)
第208号(2019年03月号)
第207号(2019年01-02月号)
第206号(2018年12月号)
第205号(2018年11月号)
第204号(2018年10月号)
第203号(2018年09月号)
第202号(2018年08月号)
第201号(2018年07月号)
第199号(2018年05月号)
第198号(2018年04月号)
第197号(2018年03月号)
第196号(2018年01-02月号)
第195号(2017年12月号)
第194号(2017年11月号)
第193号(2017年10月号)
第192号(2017年09月号)
第191号(2017年08月号)
第190号(2017年07月号)
第189号(2017年06月号)
第188号(2017年05月号)
第187号(2017年04月号)
第186号(2017年03月号)
第185号(2017年01-02月号)
第184号(2016年12月号)
第183号(2016年11月号)
第182号(2016年10月号)
第181号(2016年09月号)
第180号(2016年08月号)
第179号(2016年07月号)
第178号(2016年06月号)
第177号(2016年05月号)
第176号(2016年04月号)
第175号(2016年03月号)
第174号(2016年01-02月号)
第173号(2015年12月号)
第172号(2015年11月号)
第171号(2015年10月号)
第170号(2015年09月号)
第169号(2015年08月号)
第168号(2015年07月号)
第167号(2015年06月号)
第166号(2015年05月号)
第165号(2015年04月号)
第164号(2015年03月号)
第163号(2015年01-02月号)
第162号(2014年12月号)
第161号(2014年11月号)
第160号(2014年10月号)
第159号(2014年09月号)
第158号(2014年08月号)
第157号(2014年07月号)
第156号(2014年06月号)
第155号(2014年05月号)
第154号(2014年04月号)
第153号(2014年03月号)
第152号(2014年01-02月号)
第151号(2013年12月号)
第150号(2013年11月号)
第149号(2013年10月号)
第148号(2013年09月号)
第147号(2013年08月号)
第146号(2013年07月号)
第145号(2013年06月号)
第144号(2013年05月号)
第143号(2013年04月号)
第142号(2013年03月号)
第141号(2013年01-02月号)
第140号(2012年12月号)
第139号(2012年11月号)
第138号(2012年10月号)
第137号(2012年09月号)
第136号(2012年08月号)
第135号(2012年07月号)
第134号(2012年06月号)
第133号(2012年05月号)
第132号(2012年04月号)
第131号(2012年03月号)
第130号(2012年02月号)
第129号(2012年01月号)
第128号(2011年12月号)
第127号(2011年10-11月号)
第126号(2011年09月号)
第125号(2011年08月号)
第124号(2011年07月号)
第123号(2011年06月号)
第122号(2011年05月号)
第121号(2011年04月号)
第120号(2011年03月号)
第119号(2011年02月号)
第118号(2011年01月号)
第117号(2010年12月号)
第116号(2010年11月号)
第115号(2010年10月号)
第114号(2010年09月号)
第113号(2010年08月号)
第112号(2010年07月号)
第111号(2010年06月号)
第110号(2010年05月号)
第109号(2010年04月号)
第108号(2010年03月号)
第107号(2010年02月号)
第106号(2010年01月号)
第105号(2009年12月号)
第104号(2009年11月号)
第103号(2009年10月号)
第102号(2009年09月号)
第101号(2009年08月号)
第099号(2009年06月号)
第098号(2009年05月号)
第097号(2009年04月号)
第096号(2009年03月号)
第095号(2009年02月号)
第094号(2009年01月号)
第093号(2008年12月号)
第092号(2008年11月号)
第091号(2008年10月号)
第090号(2008年09月号)
第089号(2008年08月号)
第088号(2008年07月号)
第087号(2008年06月号)
第086号(2008年05月号)
第085号(2008年04月号)
第084号(2008年03月号)
第083号(2008年02月号)
第082号(2008年01月号)
第081号(2007年12月号)
第080号(2007年11月号)
第079号(2007年10月号)
第078号(2007年09月号)
第077号(2007年08月号)
第076号(2007年07月号)
第075号(2007年06月号)
第074号(2007年05月号)
第073号(2007年04月号)
第072号(2007年03月号)
第071号(2007年02月号)
第070号(2007年01月号)
第069号(2006年12月号)
第068号(2006年11月号)
第067号(2006年10月号)
第066号(2006年08月号)
第065号(2006年07月号)
第064号(2006年06月号)
第063号(2006年05月号)
第062号(2006年04月号)
第061号(2006年03月号)
第060号(2006年02月号)
第059号(2006年01月号)
第058号(2005年12月号)
第057号(2005年11月号)
第056号(2005年09-10月号)
第055号(2005年08月号)
第054号(2005年07月号)
第053号(2005年06月号)
第052号(2005年05月号)
第051号(2005年04月号)
第050号(2005年03月号)
第049号(2005年01-02月号)
第048号(2004年12月号)
第047号(2004年11月号)
第046号(2004年10月号)
第045号(2004年09月号)
第044号(2004年08月号)
第043号(2004年07月号)
第042号(2004年06月号)
第041号(2004年05月号)
第040号(2004年04月号)
第039号(2004年03月号)
第038号(2004年02月号)
第037号(2004年01月号)
第036号(2003年12月号)
第035号(2003年11月号)
第034号(2003年10月号)
第033号(2003年09月号)
第032号(2003年08月号)
第031号(2003年07月号)
第030号(2003年06月号)
第029号(2003年05月号)
第028号(2003年04月号)
第027号(2003年03月号)
第026号(2003年02月号)
第025号(2003-04年12-01月号)
第024号(2002年11月号)
第023号(2002年10月号)
第022号(2002年09月号)
第021号(2002年08月号)
第020号(2002年07月号)
第019号(2002年06月号)
第018号(2002年05月号)
第017号(2002年04月号)
第016号(2002年03月号)
第015号(2002年02月号)
第014号(2002年01月号)
第013号(2001年12月号)
第012号(2001年11月号)
第011号(2001年10月号)
第010号(2001年09月号)
第009号(2001年08月号)
第008号(2001年07月号)
第007号(2001年06月号)
第006号(2001年05月号)
第005号(2001年04月号)
第004号(2001年03月号)
第003号(2001年01-02月号)
第002号(2000年12月号)
第001号(2000年11月号)
創刊準備号(2000年10月号)