 |
 |
オカリーナを持ってみましょう |
低いドから高いドまでを吹いてみましょう |
音符・休符の種類と長さ(入門編) |
リズムのとり方 |
4/4拍子とリズムの練習 |
3/4拍子とリズムの練習 |
高い音の練習 |
低い音の練習 |
6/8拍子とリズムの練習 |
音符とリズム(中級・上級編) |
オカリーナ運指表(12穴式) |
リズム・パターン練習 |
 |
- |
竹田の子守唄 |
|
- |
おぼろ月夜 |
|
- |
冬の星座 |
|
- |
一年中のうた |
|
- |
ひとつの箱 |
|
- |
ALP |
|
- |
ゆりかごの唄 |
|
- |
故郷を離るる歌 |
|
- |
夜明けのうた |
|
- |
あめふりくまのこ |
|
- |
サリーガーデンズ |
|
- |
家路 |
|
- |
アロハ・オエ |
|
- |
七里ヶ浜の哀歌 |
|
- |
歌声ひびく野に山に |
|
- |
七つの子 |
|
- |
遠い世界に |
|
- |
カントリー・ロード |
|
- |
女ひとり |
|
- |
ああ人生に涙あり |
|
- |
あの素晴らしい愛をもう一度 |
|
- |
翼をください |
|
- |
遠くへ行きたい |
|
- |
蘇州夜曲 |
|
- |
花のメルヘン |
|
- |
リラの花咲く頃 |
|
- |
80日間世界一周 |
|
- |
アマポーラ |
|
- |
遥かな友に |
|
- |
この道 |
|
- |
さんぽ |
|
- |
宵待草 |
|
- |
ロミオとジュリエット |
|
- |
エターナリー |
|
- |
風の盆 |
|
- |
慕情 |
|
- |
ケセラ・セラ |
|
- |
紙のピアノ |
|
- |
波浮の港 |
|
- |
高原列車は行く |
|
- |
青い山脈 |
|
- |
リンゴの唄 |
|
- |
学生時代 |
|
- |
青葉の笛 |
|
- |
雨にぬれても |
|
- |
さくら貝の歌 |
|
- |
風笛〜あすかのテーマ |
|
- |
リンゴ追分 |
|
- |
南国土佐を後にして |
|
- |
なごり雪 |
|
- |
テルーの唄 |
|
- |
世界に一つだけの花 |
|
- |
珍島物語 |
|
- |
神田川 |
|
- |
バッハのアリオーソ |
|
- |
シューベルトのセレナーデ |
|
- |
未来へ |
|
- |
青春の影 |
|
- |
明日 |
|
- |
あいたい |
|
- |
海の声 |
|
- |
Best Friend |
|
- |
あなた |
|
- |
365日の紙飛行機 |
|
- |
乾杯 |
|
- |
ひまわり |
|
- |
ありがとう |
|
- |
奏(かなで) |
|
- |
ジングルベル |
(二重奏:2F、5C) |
- |
我が祖国 |
(二重奏) |
- |
白銀は招くよ |
(二重奏:2F、5C) |
- |
泣かせたまえ |
(三重奏:2F、5C、10F) |
- |
神の御子は |
(二重奏:2F、5C) |
- |
勇気一つを友にして |
(二重奏) |
 |
|
 |
 |
 |
[編著者の言葉]
私がオカリーナと出会って「本当によかった」と思う事の一つに、それまで知らなかった名曲と沢山出会えた事があります。古き良き名曲など、オカリーナをやっていなければ未だ知る機会も無かったことでしょう。世の中には素晴らしい曲が沢山あります。それらを知り演奏できる事、こんなに嬉しく楽しい事はありません。この喜びを皆さんにも知っていただけるように、本書は「小山京子のオカリーナ・ソロ・アルバム(発行:プリマミュージック)」の続編として解説部分にリズムの練習を取り入れました。ドレミ(=音の名前)とオカリーナを持つ事に慣れてきたら、今度はリズムをしっかり理解する事で、今まで知らなかった曲も沢山吹く事が出来るようになります!難しいと思う所は飛ばしながら、ゆっくりと楽しみながら練習して下さい。オカリーナを通して多くの方に音楽の喜びを知っていただきたいと心から願っております。 —小山京子
|
 |
※本書での楽器表記は、アケタオカリーナのものを使用しておりますが、アケタオカリーナ以外の楽器でもご使用いただけます。
|
 |
↓この曲集を楽しむためにそろえておきたい、おすすめオカリーナ
|
 |
|
 |
↓もっと楽しむためにそろえてみたい、おすすめオカリーナ
|
 |
|
 |
[関連リンク]
小山京子 オカリーナ・ソロ・レパートリー Vol.1 [CD]
「アケタオカリーナ」ウェブカタログ |